Rubyが国際標準(ISO/IEC 30170)に!
ITのIP(Intellectual Property) 知識財産考
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2012年4月2日、プログラミング言語RubyがISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)の標準規格として承認されたと発表しました。
日本発のプログラム言語が国際規格となるのはRubyが初めてです。
IPAでは2008年にRuby標準化検討ワーキンググループを設置し、Rubyの言語仕様の国際規格化を進めてきた。 2011年3月にはJIS規格化が完了。同時に日本工業標準調査会を通じてISO/IEC JST 1(第一合同技術委員会)へ国際規格案として提案を行った。ISO/IEC JTC 1での最終投票が2012年3月31日に締め切られ、RubyはISO/IEC 30170として承認された。
IPAでは「Rubyが国際規格となったことで、Ruby言語仕様の安定性や信頼性が増し、Rubyを学ぶプログラマの数、Rubyを採用する企業や組織の数が増大することが期待される」としている。
[参考]プログラム言語Ruby は1993 年にまつもと ゆきひろ氏により発案され、開発が開始された、日本発のプログラム言語です。豊富な機能と簡便さとを併せ持ち、高機能なアプリケーションを簡潔に記述できる等の特長から、国内のみならず国際的にも活用が進んでおり、セールスフォース・ドットコム社を始めとして、クラウドコンピューティングで提供する標準環境へのRubyの採用や、Rubyへの投資が活発化しつつあります。また国内では2011年7月に、Rubyの一層の普及と発展を目的とした、一般財団法人Rubyアソシエーション(理事長:まつもと ゆきひろ)が設立されています。
出典元: ITpro(http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120402/388645/)
IPA(http://www.ipa.go.jp/about/press/20120402_2.html)
コメントを投稿する
※コメントは管理者による承認後に掲載されます。