山下邦夫氏寄贈「著作権資料協会・著作権シリーズ」リスト

棚野正士備忘録

(このリストは山下邦夫氏(元・日本レコード協会著作権部長、音楽産業・文化振興財団専務理事、日本複写センター事務局長)から棚野が個人的に寄贈された著作権資料協会発行「著作権シリーズ」(いわゆる“青本”として貴重な資料)のリストである。現物は棚野が保管している(一部は著作権情報センターに寄贈)。)
(データ打ち込み:TANANO 2006.9.24)


資料資料タイトル発行年
ドイツ連邦共和国 著作権及び隣接権の管理に関する法律(1966年1月1日施行)1965
ドイツ連邦共和国 著作権及び隣接権の管理に関する法律(1966年1月1日施行)1965
ドイツ民主共和国(東独)著作権法(1966年1月1日施行)1966
アメリカ合衆国著作権法法典表題17の1965年の改正法案1966
アメリカ合衆国著作権法改正法律案に関する説明(ジョン・シュルマン)1966
ケニア著作権法―1966年法第3号―(1966年4月1日施行)1966
10チェコスロバキア文学的、学術的および美術的著作物に関する著作権法(1965年3月25日法第35号 1965年7月1日施行)1966
11スイス連邦共和国著作権関係法1966
12著作者人格権の史的展開(ドクトル ジヴァン・ラドイコヴィチ)1966
13アメリカ合衆国著作権法1966年改正法(H.R.4347)の主要規定要旨1967
14東アジア諸国の著作権事情―東アジア著作権会議に出席してー(野村義男)1967
15ベルヌ条約ストックホルム改正法と各国政府見解1967
16アメリカ合衆国著作権法改正法案(H.R.2512,1967年1月17日)(附 1967年4月11日下院で可決された修正部分)1967
17アメリカ合衆国著作権法改正史−1901年から1954年までー(エイプA.ゴールドマン)1968
18著作権契約法―その実務的考察―(松井正道)1968
19ドイツ連邦共和国著作権関係法1968
20米国最高裁のCATV判決について(野村義男)1968
21流動化す世界の著作権事情(野村義男)1968
22ソ連の著作権関係法1968
23衛星通信と著作権問題―その国際作業部会―(野村義男)1968
24オーストラリアにおける放送と著作権―新著作権法に関連してー(野村義男)1969
25アメリカ合衆国における著作者人格権の保護(土井輝生)1969
261960年WGAテレビフイルム基本協定(ATFP−独立制作者)1969
2720世紀黎明における著作権法の制定・ベルン同盟加入と当時の国際的反響(野村義男)1969
28創立10周年記念講演集1969
30アメリカにおける録音・放送産業と著作権問題(土井輝生)1970
31宇宙通信国際取決めに関する政府専門家会議における著作権問題(野村義男)1970
32西独と英国の著作物利用契約と書式1970
33コンピューター・プログラム保護の新法律(エルマー・カルビ)
「有償公有制度」の問題点(ドクター・カルロス・ムーシェ)
1971
34国際著作権契約 基本条項の解説(土井輝生)1971
35著作権法の比較的研究=複製権についてー1971
36ソ連における著作者の権利の保護
ソ連における出版契約(Arkady Vaksberg)
1971
37著作権登録をめぐる諸問題(米川猛郎)1971
38著作権と不正競争防止法によるコンピュータ・プログラミングの保護(エルマー・ギャルビー)1972
39衛星による通信と著作権(アニカ・ロクランツーベルニィッツ)
知的所有権と衛星通信(ロベール・プレイザン)
1972
401966年WGAテレビジョン・フィルム基本協約(1966年AMPP協約)
1970年WGAテレビジョン・フィルム交渉に関する覚書(修正・補足部分のみ)
1972
41最近国際著作権序説(野村義男)1973
42TVカセットー開拓者と海賊にとっての新開地―(ジェラルド・メイヤー)1973
43タイプフェイスの法的保護1973
44著作物のコンピューター蓄積と検索から生ずる著作権問題(オイゲン・ウルマー)1973
45東アジア著作権セミナーにおける二つの講演(C.マズイエ/E.ウルマー)1974
46印刷された著作物の写真的複製に関する問題点(付録:第17回Unesco総会の写真的複製に関する決議:その他付属資料)1974
47最近外国著作権判例精選(野村義男)1975
48「著作権の歴史に関する二つの研究」文学的所有権概念の起源と発展(M.C.ドック)/「人格権」の歴史的発展(Z.ラドイコビッチ)(黒川徳太郎訳)1975
49国際著作権界における世界知的所有権機関(WIPO)の活動(大山幸房)/隣接権の国際的保護(アンドレ・フランソン、黒川徳太郎訳)1976
50ビデオカセットとビデオディスクの法律問題(フランカ・クラベール、黒川徳太郎訳)1976
51最近の著作権問題に関する著作者団体からの発言
著作物のフォトコピー(フェルジナンド・メリカー)/新しい視聴覚媒体(エーリッヒ・シュルツ)/ケーブルテレビジョンーカナダの状態―(ジョン・V・ミルス)/オーストリアのケーブルテレビジョンー訴訟の結着は問題のはじまりー(ワルター・ディレンツ)/参考資料:フェルドキルヒの共同受信施設事件
1976
52開発途上国用の翻訳権、複製権その他の権利に関する契約の作成に対するガイドラインとその解説1977
53英米法に関する三つの論説(翻訳 黒川徳太郎)
1976年の著作権法についてまず思うこと バーバラ・リンガー
米国新著作権法におけるケーブル・テレビ・システムの著作権責任
ロバート・D.ハドル
英国著作権法200年の動向       ステヘン スチュァート
1978
54ソビエト連邦の著作権法 美作太郎訳1978
55共同研究「技術革新新時代における著作権制度の課題」放送著作権制度研究会1978
59放送に関する著作権制度の諸問題の研究 2
現行法における放送に関する著作権制度と今後の問題点―わが国における放送に関する著作権制度の変遷と今後の問題点?― 黒川徳太郎
衛星による放送と著作権制度―通信衛星および放送衛星による著作権問題― 野村義男
西欧諸国における放送著作権の実状―とくに西独方式採用の是非の問題を中心にー 半田正夫
共同討議・著作権制度と媒体の保護に関する諸問題 放送著作権制度研究会
1980
60隣接権の管理―北欧諸国の経験からー 法律によるレコードの保護― 
A・ヘンリー・オルソン
1980
62個人的使用のための音と影像の複製 Taddeo Collova
黒川徳太郎訳
1982
63複写問題の行くえ 斉藤博1982
66放送に関する著作権制度の諸問題の研究 3
ヨーロッパにおける放送の有線伝達と権利者の対応 黒川徳太郎
著作物の利用に関する契約と諸国著作権法上の基礎概念 野村義男
放送出演契約における契約当事者 平井宜雄
実演家の放送出演契約に関する一考察 谷井精之助
1983
67翻訳と翻訳権 美作太郎1983
68ホームレコーディングにおける二つの論説 黒川徳太郎訳
オーディオ・ホームレコーディングの著作権に関する責任―ベータマックス事件の神話を退けるー メルビル B.ニンマー
1965年の西ドイツ著作権法第53条(5)によるプライベート・ホームテーピング ユルゲン・ワイマン 1983
69外国著作権判例百題 著作権判例研究会1983
70放送に関する著作権問題の諸研究の研究 4
共同討議・著作権に関する契約と法律の規制―現状と課題― 放送著作権制度研究会
スポーツイベント保護の一つの事例 黒川徳太郎
参考資料・ブラジル法における一つの改革―スタジアム権― ジョセ・オリヴェイラ・アセンサウン
わが国における放送事業者と権利者団体との団体契約の概観 谷井精之助
71「ベータマックス」事件に関する合衆国最高裁判所の判決 黒川徳太郎訳1984
72創立25周年記念講演 著作権制度の課題と展望 加戸守行
(特別寄稿)ニューメディアと著作権 林修三
1985
75日米間の著作権保護の沿革―実施資料による日米関係の前史― 神出七郎1987
76ベルヌ条約100周年記念論文集 ベルヌ条約と国内法 原田文夫1987
77私的録音・録画と複写に関する二つの論文1988
78日米間の著作権保護の沿革(?)−実務資料による日米関係の前史― 神出七郎 1988
79文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約の最初の100年 アーバド・ボッシュ 原田文夫訳1988
80外国著作権判例200題 大家重夫編1989
81日米間の著作権保護の沿革(?)−実務資料による日米関係の前史― 神出七郎1989
82オーディオビジュアルの作品に関する著作者の著作権―ニューメディアに対する創作者・製作者とその相互の関係― David H.Horowitz
利用目的の権利 Thierry Desurmon
黒川徳太郎訳
1989
83日米間の著作権保護の沿革(?)−実務資料による日米関係の前史― 神出七郎1990
84著作権および著作隣接権の集中管理 世界知的所有権機関(WIPO)国際部の報告 社団法人日本音楽著作権協会国際室訳1990
85日米間の著作権保護の沿革(?)−実務資料による日米関係の前史― 神出七郎1992
88日米間の著作権保護の沿革(?)−実務資料による日米関係の前史―
神出七郎
1994
89文学的美術的所有権 アンリ・デボワ 宮澤溥明訳1994

コメントを投稿する




*

※コメントは管理者による承認後に掲載されます。

トラックバック